pdf-icon

Core2 v1.1

SKU:K010-V11

説明

Core2 V1.1は Core2 の改良バージョンで、パワー IC をアップグレードし、Core2 の古典的なデザインを継承しています。パワフルでユーザーフレンドリーな開発ボードです。Core2 V1.1 は、ESP32-D0WDQ6-V3 を搭載し、最大クロック周波数 240MHz の独立した 2 つの Xtensa® 32 ビット LX6 プロセッサを搭載しています。WiFi 機能をサポートし、16MB フラッシュと 8MB PSRAM を搭載し、TYPE-C インターフェース経由でのプログラムダウンロードをサポートしています。その強力な構成は、複雑なアプリケーションの要件を満たすことができます。

Core2 V1.1は、2.0 インチの一体型静電容量式タッチスクリーンを搭載しています。画面前面の 3 つのドットはタッチスクリーンの一部です。ユーザーはプログラミングにより、ホットゾーンのマッピングを 3 つの仮想ボタンとして設定することができ、人間と機械の多様なインタラクション体験を可能にします。さらに、Core2 V1.1 は、触覚フィードバックとバイブレーションアラート機能のためのバイブレーションモーターを内蔵しています。

Core2 V1.1は、RTC モジュールと RTC 電源用の専用バッテリーを内蔵しており、正確なタイミング機能を提供します。さらに、AXP2101 パワー・マネージメント・チップがデバイスの消費電力を効果的に制御します。また、Core2 V1.1 には青色の電源インジケータランプが内蔵されており、ユーザーのアプリケーションのニーズに応じて、特定の機能やステータス表示を実装するために使用することができます。Core2 V1.1 には、microSD カードスロット、スピーカー、高品質 I2S デジタルオーディオインターフェースパワーアンプチップも搭載されています。デバイス背面の拡張ボードには、6 軸 IMU センサーとマイクが統合されており、さらなる機能と可能性を提供します。

USB ドライバ

注意: Core2は現在 2 つの CP2104/CH9102F A USB チップバージョンを搭載しており、ユーザーは 2 つの IC に対応するドライバ (CH9102CP210x) を同時にインストールすることで、デバイスドライバが正常に動作することを確認できます。

クイックスタート

このチュートリアルでは、UIFlow のビジュアルプログラミングプラットフォームを使用して Core2 v1.1 デバイスを制御する方法を説明します。
このチュートリアルでは、UiFlow2 のビジュアルプログラミングプラットフォームを使用して Core2 v1.1 デバイスを制御する方法を説明します。
このチュートリアルでは、Arduino IDE を使用して Core2 v1.1 デバイスをプログラミングおよび制御する方法を説明します。

特徴

  • ESP32 ベース、Wi-Fi 内蔵
  • 16M フラッシュ、8M PSRAM
  • スピーカー、電源インジケーター、振動モーター、RTC、I2S アンプ、静電容量式タッチスクリーン、電源ボタン、リセットボタン内蔵
  • TF カードスロット (最大 16G)
  • リチウム電池内蔵、電源管理チップ搭載
  • 独立小型ボード内蔵 6 軸 IMU、PDM マイク
  • M バスソケット&ピン
  • マルチプラットフォーム開発に対応
    • UiFlow1
    • UiFlow2
    • Arduino IDE
    • ESP-IDF
    • PlatformIO

含まれるもの

  • 1x Core2 V1.1
  • 1x Type-C USB(20cm)
  • 1x 六角レンチ

アプリケーション

  • IoT 端末コントローラー
  • STEM 教育製品
  • DIY 制作
  • スマートホーム機器

仕様

仕様 パラメータ
SoC ESP32-D0WDQ6-V3,240MHz dual core,600 DMIPS,520KB SRAM,Wi-Fi
フラッシュ 16MB
PSRAM 8MB
入力電圧 5V @ 500mA
インターフェイス Type-C x 1、GROVE (I2C+I/O+UART) x 1
IPS 液晶スクリーン 2.0"@320*240 ILI9342C
タッチスクリーン FT6336U
スピーカー 1W (SIZE:0928)
LED 緑色パワーインジケーターランプ
ボタン 電源ボタン、RST ボタン、バーチャルスクリーンボタン * 3
バイブレーション リマインダー バイブレーションモーター
マイク spm1423
I2S パワーアンプ NS4168
6 軸 IMU MPU6886
RTC BM8563
PMU AXP2101
電流計 INA3221
USB チップ CH9102F
DC-DC ブースト SY7088
TF カードスロット 16G Max
リチウム電池 500mAh@3.7V
アンテナ 2.4G 3D アンテナ
動作温度 0℃ ~ 40℃
ベーススクリュー仕様 M4 六角穴付皿ネジ
内部基板予約インターフェイス バッテリー・インターフェイス (仕様: 1.25mm-2P)
USB ライン・インターフェイス (仕様: 1.25mm-4P)
ケース材質 プラスチック (PC)
製品サイズ 54.0 x 54.0 x 16.5mm
製品重量 45.1g
梱包サイズ 80.0 x 59.9 x 21.6mm
梱包重量 74.3g

操作説明

電源管理

電源操作:
電源オン:左側の電源ボタンを一回押します。
電源オフ:左側の電源ボタンを 4 秒間長押しします。
リセット:底面の RST ボタンを一回押します。

拡張モジュール / 互換性

Core2 V1.1 を M5 モジュールとスタックする場合、Core2 V1.1 のバッテリーボトムを取り外す必要があります。ベースの I2S マイク、IMU、およびバッテリー機能を保持しながら他のモジュールをスタックしたい場合は、M5GO Bottom2 の使用をお勧めします。 Core2 V1.1 の PCB は、CH910F チップとリチウムバッテリー接続のインターフェースを予約しています。
Core2 V1.1 内蔵の振動モーターは M5 Base シリーズのベースと構造的に干渉します。デバイスを損傷しないように、Core2 V1.1 を M5 Base シリーズの機能ベースとスタックしないでください。
一部の画面端ではタッチの非線形性の問題が発生する場合があります。この問題を解決するには、M5Tool を使用して画面ファームウェアをアップグレードしてみてください。
本製品には交換不可のバッテリーが含まれています。

回路図

module size

Core2 v1.1 M-BUS 回路図

Core2 v1.1 BUS (M5Stack との比較)

ピンマップ

LCD & TF カード (LCD :320x240 TF カード 最大 16GB)

ESP32-D0WDQ6-V3 GPIO38 GPIO23 GPIO18 GPIO5 GPIO15
ILI9342C MISO MOSI SCK CS DC
AXP2101 AXP_ALDO2 AXP_BLDO1 AXP_ALDO4
ILI9342C RST BL PWR

TF Card

ESP32-D0WDQ6-V3 GPIO38 GPIO23 GPIO18 GPIO4
TF Card MISO MOSI SCK CS

CAP.TOUCH (I2C Addr: 0x38)

ESP32-D0WDQ6-V3 GPIO21 GPIO22 GPIO39
FT6336U SDA SCL INT
AXP2101 AXP_ALDO2
FT6336U RST

Mic & NS4168(Speaker)

ESP32-D0WDQ6-V3 GPIO12 GPIO0 GPIO2 GPIO34
NS4168 BCLK LRCK DATA
Mic CLK DATA
AXP2101 AXP_ALDO3
NS4168 SPK_EN

AXP Power Indicator Light

AXP2101 VRTC DLDO1
Bule LED Vcc
Vibration motor Vcc

RTC

ESP32-D0WDQ6-V3 GPIO21 GPIO22 \
BM8563 SDA SCL
AXP2101 AXP_IRQ
BM8563 INT

IMU(3-axis gyroscope & 3-axis accelerometer)

ESP32-D0WDQ6-V3 GPIO21 GPIO22
MPU6886 SDA SCL

USB to serial chip

ESP32-D0WDQ6-V3 GPIO1 GPIO3
CH9102F RXD TXD

内部 I2C 接続

ESP32-D0WDQ6-V3 GPIO21 GPIO22
MPU6886 SDA SCL
AXP2101 SDA SCL
BM8563 SDA SCL
FT6336U SDA SCL
INA3221 SDA SCL

ESP32 ADC/DAC (ピン割り当てとピン・リマッピングの詳細については、ESP32 Datasheet を参照してください)

ADC1 ADC2 DAC1 DAC2
8 Channels 10 Channels 2 Channels 2 Channels
G32-39 G0/2/4/12-15/25-27 G25 G26

HY2.0-4P

HY2.0-4P
PORT.A GND 5V G32 G33
PORT.B GND 5V G26 G36
PORT.C GND 5V G13 G14

Core2 v1.1 M-BUS Schematic diagram

Core2 v1.1 BUS(compared to M5Stack)

製品サイズ

module size

関連リンク

ソフトウェア

Arduino

UiFlow1

UiFlow2

PlatformIO

[env:m5stack-core2]
platform = espressif32@6.3.2
board = m5stack-core-esp32
framework = arduino
upload_speed = 1500000
monitor_speed = 115200
build_flags =
    -DBOARD_HAS_PSRAM
    -mfix-esp32-psram-cache-issue
    -DCORE_DEBUG_LEVEL=5
lib_deps =
    M5Unified=https://github.com/m5stack/M5Unified

Easyloader

Easyloader Download Link Note
Core2 v1.1 Factory Test Easyloader download /

USB ドライバ

以下のリンクをクリックして、使用しているオペレーティングシステムに対応したドライバをダウンロードしてください。現在、2 つのドライバチップバージョンがあり、CP34X ドライバパッケージはCH9102バージョンに適用されます。圧縮ファイルを解凍した後、オペレーティングシステムのビット数に対応するインストールパッケージを選択してインストールしてください。(デバイスで使用されている USB チップが不明な場合、両方のドライバをインストールすることをお勧めします。CH9102_VCP_SER_MacOS v1.7のインストール中にエラーが発生することがありますが、実際にはインストールが完了しているため無視してください。)プログラムの正常なダウンロードができない場合(例:タイムアウトや "Failed to write to target RAM" などのエラーが表示される場合)、デバイスドライバを再インストールしてください。
ドライバ名 対応チップ ダウンロードリンク
CH9102_VCP_SER_Windows CH9102 Download
CH9102_VCP_SER_MacOS v1.7 CH9102 Download
MacOS でのポート選択
MacOS では 2 つの選択可能なポートが表示される場合があります。使用する際は、wchmodem という名前のポートを選択してください。

動画

  • このケースでは、スピーカー、無線 LAN、ボタン、加速度センサー、TF カード (microSD)、スクリーンなどのハードウェア動作テストを行います。

更新履歴

リリース日 製品変更点 注意事項
/ 最初のリリース Core2 /
2023.11 Core2v1.1 PMU パワーマネージメントチップを AXP2101+INA3221 に変更 / RTC パワーバッテリーを追加 / パワーインジケータを青色に変更

AXP2101 (Core2 v1.1) と AXP192 (Core2) のパラメータ比較

よくある質問

Q: メモリカードの読み込みに失敗する場合、初期化時に以下のコードを追加することで、ホストメモリカードの読み込み能力を向上させることができます

A:

for (auto gpio : (const uint8_t[]){18, 19, 23}) {
    *(volatile uint32_t*)(GPIO_PIN_MUX_REG[gpio]) |= FUN_DRV_M;
    gpio_pulldown_dis((gpio_num_t)gpio);
    gpio_pullup_en((gpio_num_t)gpio);
  }

バージョン比較

Core2 と Core2 v1.1 の違いは以下の通りです:\
1. 電源管理ソリューションが Core2 (AXP192) から Core2 v1.1 (AXP2101+INA3221) に更新されました。AXP192 と AXP2101 の ID は異なり、プログラムはこれをバージョンを区別するためのマーカーとして使用します。\
2. 電源インジケータランプの色が緑から青に変更されました。\
3. RTC チップ用のバックアップバッテリーが追加され、電源が切れても正確なタイミングが維持されます。