本チュートリアルでは、CM4Stack に Home Assistant イメージを書き込んでスマートホーム制御センターを構築する方法を説明します。
| イメージバージョン | ダウンロードリンク |
|---|---|
| 2024-03-06-CM4StackOS-haos_rpi4-64-12.1 | Download |
1. Raspberry Pi Imager イメージ書き込みツールをダウンロードしてインストールします。
2. rpiboot.exe ブートローダーをダウンロードしてインストールします。
3. CM4Stack 本体側面の BOOT ボタンを長押しし、USB ケーブルでデバイスをパソコンに接続します。注意:BOOT ボタンを押しながら電源を接続してください。
4. インストール済みの rpiboot.exe ブートプログラムを実行します。この時、パソコンに新しいディスクデバイスとして認識されます。もし rpiboot_setup.exe 実行後に CM4Stack が検出されない場合は、USB ケーブルを変更するか、電源接続手順を再試行してください。
5. 公式書き込みソフト Raspberry Pi Imager を開き、システムの選択画面で「カスタムオペレーティングシステム」を選択し、ダウンロード済みのイメージファイルを指定します。その後、書き込み先ディスクを選択して NEXT をクリックし、デバイス情報を設定して書き込みを開始します。
1. Linux 環境では rpiboot ツールを手動でコンパイルする必要があります。rpiboot Github からソースコードを取得してください。
sudo apt install git pkg-config make gcc libusb-1.0-0-dev
git clone --depth=1 https://github.com/raspberrypi/usbboot
cd usbboot
make 2. CM4Stack 本体側面の BOOT ボタンを長押しし、USB ケーブルでパソコンに接続します。注意:BOOT ボタンを押したまま電源を接続してください。その後、rpiboot プログラムを実行します。
sudo ./rpiboot 3. システムの書き込みには公式ツール Raspberry Pi Imager Ubuntu を使用できます。操作手順は Windows と同様です。また、dd コマンドを使用して解凍した .img ファイルを直接書き込むことも可能です。以下の書き込みコマンドは参考例です。実際のディスクデバイスに置き換えて使用してください。
sudo dd if=./2024-03-06-CM4StackOS-haos_rpi4-64-12.1.img of=/dev/sda bs=1M status=progress oflag=dsync CM4Stack に電源とイーサネットを接続します。起動後、デバイス画面に現在の IP アドレスが表示されます。同一 LAN 内の他のデバイスは、IP:8123 で Home Assistant ダッシュボードページにアクセスできます。 Home Assistant OS の初回起動時にはネットワーク経由でリソースファイルを取得する必要があり、このプロセスには数十分かかることがあります。長時間初期化が完了しない場合は、プロキシ設定済みのネットワーク環境に切り替えてみてください。
http://xxx.xxx.xxx.xxx:8123/