Arduino入門
Air QualityのWi-Fi関連APIとサンプルプログラム。
#include <M5Unified.h>#include <WiFi.h> void setup() { // M5Unifiedを初期化 M5.begin(); // 画面を一度クリア — 黒背景 M5.Lcd.fillScreen(TFT_BLACK); // 文字プロパティを設定 M5.Lcd.setTextSize(1); M5.Lcd.setTextColor(TFT_WHITE, TFT_BLACK); // Wi-Fiネットワークをスキャン WiFi.mode(WIFI_STA); WiFi.disconnect(); delay(100); int n = WiFi.scanNetworks(); // 結果を画面に表示 M5.Lcd.setCursor(0, 0); M5.Lcd.printf("Found %d networks\n\n", n); for (int i = 0; i < n; i++) { // 長いSSIDは自動的に折り返されます M5.Lcd.printf("%2d: %s\n (%d dBm)\n\n", i + 1, WiFi.SSID(i).c_str(), WiFi.RSSI(i)); delay(50); }} void loop() { M5.update(); // 定期的に再表示する場合はここにコードを追加}
アップロード後、リセットボタンを押すと以下のように表示されます: