Arduino入門
Atom EchoS3R のスピーカーに関連する API とサンプルプログラムです。
#include "M5Unified.h"
#include "test_audio.h"
// 8bit unsigned 44.1kHz mono (exclude wav header)
extern const uint8_t test_audio[46000];
void setup() {
M5.begin();
M5.Speaker.setVolume(64);
M5.Speaker.tone(7000, 500); // frequency, duration
delay(500);
M5.Speaker.tone(4000, 100);
delay(500);
}
void loop() {
M5.Speaker.playRaw(test_audio, sizeof(test_audio) / sizeof(test_audio[0]));
while (M5.Speaker.isPlaying()) {
delay(1);
}
delay(100);
}
test_audio.zip をクリックしてダウンロードし、解凍して test_audio.h
ファイルを取得します。上記のコードを Arduino IDE にコピーして保存し、その後 test_audio.h
ファイルを .ino
ファイルと同じディレクトリに配置します。アップロードボタンをクリックすると、プログラムがコンパイルされ Atom EchoS3R にアップロードされます。
アップロードが完了するとプログラムが実行され、スピーカーから最初にビープ音が鳴り、その後 test_audio.h
ファイル内の wav オーディオ配列が再生されます。
Atom EchoS3R のスピーカー部分は、M5Unified
ライブラリの Speaker_Class
を使用しています。関連する API については以下のドキュメントを参照してください。